(・ω・)ノ チャート欄です
|
解説欄です ![]() |
ジョブと名前決定。前から順に 「戦士:おとちん」「赤魔:すもも」「赤魔:ひめちん」「白魔:まい」 (チャート上では便宜上「戦士」「赤1」「赤2」「白魔」と表記) メッセージ表示は「かんじ」でスタート。 スタートボタンで起動時ムービーを飛ばす 【コーネリアの街】 武器屋 ハンマー×1、レイピア×3購入 防具屋 くさりかたびら×3購入 その場でコンフィグ変更と装備変更を行う カーソルいちきおく >しょき→きおく メッセージそくど >3→1 その場で4人とも「さいきょう」 白魔法屋 白魔にケアルを購入 黒魔法屋 赤1にスリプルを購入 街の出口(北側)にいる兵に話しかけて王の所までワープ 【コーネリアの城】 王との会話が終わったら城の外に出てセーブ 1分01秒 【コーネリア→カオス神殿】 途中1回セーブ。 クレイジーホースとエンカウントし、1ターンで撃破。 全員レベル2に 途中1回セーブ。ガーランドの目の前でセーブ 1分38秒 ・ガーランド戦 全員で殴る。早ければ5ターン、遅くて6ターンで撃破 必ず全員生存状態で勝利する。全員レベル3に HP上昇を吟味。MPにも気を配る (この時点で赤2人の最大MPが27以上になっていること) 撃破後セーラ姫との会話、城へのワープ、王様との会話をこなした後セーラ姫に話しかけてリュート入手。外に出て(橋を架けるイベントが挿入されるので終了後もう1回出る)セーブ 4分16秒 |
おとちんは声優の安玖深音さん、すももは「はぴねす!」の小日向すもも、ひめちんは「AYAKASHI」の薬師寺陽愛、まいは「夜明け前より瑠璃色な」の朝霧麻衣よりとっています。 そんなことはどうでもいいですか。どうでもいいですね 起動時ムービー終了までは時間はカウントされていません。ですのでムービーのSTARTボタンでのカットは特に必要というわけではありません 武器屋はヌンチャク、ナイフ、つえ、レイピア、ハンマーの順に並んでいるので↑キーでハンマーから買いに行ったほうが早いです。防具屋のくさりかたびらも同様。 複数キャラの装備を一度に変更する際はR・Lボタンでキャラを切り替えられることを利用すれば素早く換装可能です。スリプルはプラポカでのかいぞく×9戦で使用します。 GBA版は王様と話しておかないとガーランド戦が発生せずシナリオが進みません。 ここでクレイジーホースを倒しておけばプラポカでのかいぞく×9戦をレベル3で迎えることが出来ます(他の敵パーティでは経験値が足りません)。レベル3になっておかないと戦闘が長期化する上に撃破までの所要ターンが安定しません。ここはクレイジーホースと戦うロスを冒してでもレベル3になっておく手を取ります。 HP上昇の吟味を重視する戦闘では、1ターン程度の撃破の遅れは気にせず最大HP上昇を重視します。手を抜くとリッチ戦、カオス戦に響きます。 最大MPに関しては、ここで27まで上げておけばかいぞく×9戦で確実に30(ストライ3回分)以上になります。30と29では大きな差があるので、最大HPだけでなく最大MPもきちんと見ておきます。 リュートはセーラ姫に話しかけずに部屋を出て姫に呼び止められた場合でも入手できますが、自分から姫に話しかけたほうが早いです。 |
【コーネリア→プラポカ】 橋を渡ってオープニング。オープニング終わった所でセーブ 4分30秒 途中3回セーブ。かいぞくの目の前でセーブ 5分00秒 ケアルを2回使用後セーブ 5分04秒 ・かいぞく×9戦 1ターン目 赤1がスリプル使用。他3人は打撃 2〜3ターン目 全員攻撃 全員生存+3ターンで撃破。全員レベル4に HP上昇を吟味。赤2人は最大MP30以上。 6分04秒 黒魔法屋で赤2人にストライを購入。 宿屋で寝る。 街の外に出たところでセーブ 6分49秒 【プラポカ→沼の洞窟】 エルフの町の北港に上陸してセーブ。 そこから途中3回セーブ。沼の洞窟に入ったところでセーブ 7分46秒 ・沼の洞窟行き 地下1F 階段降りるまでノーセーブ。階段降りてセーブ 地下2F ブロードソード回収してセーブ。階段降りてセーブ 地下3F 途中ノーセーブ。 戦士の装備を「さいきょう」した後クラウン前でセーブ 8分22秒 ・ピスコディーモン×2〜4戦 2体の時を狙って戦闘。3体以上はリセット 1ターン目 赤2人は戦士にストライ。他2人は打撃 2ターン目 全員打撃 必ず全員生存+2ターンで勝利する。全員レベル4→5 HP上昇を吟味。 9分04秒 ・沼の洞窟帰り 地下3F コテージを拾ってセーブ。階段上ってセーブ 地下2F 階段登るまでノーセーブ。階段上ってセーブ 地下1F 洞窟出るまでノーセーブ。洞窟出たところでセーブ 9分39秒 |
オープニング中は時間はカウントされていません。お茶でも飲みながらまったり待ちましょう
かいぞく×9戦は赤3のスリプルが1ターン目の早いうち(遅くとも3番目ぐらい)に発動し、かつ多くの敵を眠らせることが出来なければリセットです(目安として9体中7体成功)。このスリプルには敵を眠らせ攻撃される回数を減らすことで、全員生存での勝率上昇と時間短縮の2つの役割があります。まともに攻撃を食らっていると死者を出さずに倒すことは難しいです。 レベル3+レイピア装備の赤魔は2回ヒットを繰り出せるため、確実にかいぞくを一撃で仕留めることが出来ます。3ターンで赤魔の攻撃は5回あるので、残る4体を戦士と白魔の攻撃計6回で倒すことが出来れば3ターンで敵を殲滅出来ます。戦士はそれなりの確率で一撃で倒してくれるので、Aボタン押しっぱで特にターゲット指定しなくても結構な確率で3ターン撃破は可能です。戦闘終了後はHP上昇吟味と一緒に赤2人の最大MPが30を越えているかのチェックも忘れぬよう。 ストライは最重要魔法なので必ずこのタイミングで購入する。赤が3人いると資金がギリギリ(初期装備を売却しないとこの後宿屋に泊まれない)なのだが、今回は2人なので資金には余裕がある。街の人の初期配置の関係上スムーズな移動が難しいこの街だが、ロスなく移動できるまで粘る。 海域は極端にエンカウント率が低いので、かなり長い距離でもノーセーブで0エンカウントが可能(クレセントレイク港→試練の城の近くの河口が0セーブで行ける位です) ガーランドからロングソードをゲットできていればブロードソードの回収は必要ありません。 2体で出現、1ターン目に赤2人が戦士に先行してストライをかけてくれる、戦士が2ターン連続でピスコディーモンを一撃で倒す、誰も殺されない、誰かの最大HPが大幅上昇。 これら全てを満たしつつ勝利するのはかなり厳しいですが、頑張るしかありません(・ω・) ストライが3つあればピスコディーモンを一撃で倒すのは難しくないのですが・・・ ここのコテージはアースの洞窟1回目攻略の前に使用します。回収しておかないと他にMP回復手段を確保しなければならなくなり大きなロスとなります。 |
【沼の洞窟→西の城】 途中2回セーブで城到着。 アストスの前でケアル5回でHP回復させた後セーブ 10分14秒 ・アストス戦 1〜2ターン目 赤2人は戦士にストライ、他2人が殴り 3〜4ターン目 全員殴り 全員生存+4ターン撃破。3ターン撃破の可能性もあるが今回は妥協。全員レベル7。HP上昇を吟味 11分46秒
【運河開通まで】 途中3回セーブ。エルフの街北の港から乗船した所でセーブ コーネリア北の港に上陸したところセーブ 途中1回セーブでマトーヤの洞窟。目覚めの薬入手後セーブ 13分17秒 途中1回セーブ。エルフの城北の港に上陸。セーブ エルフの城に移動、神秘の鍵入手して外に出たところでセーブ 14分27秒 エルフの城北の港から船に乗り込んだところでセーブ コーネリア城の前でセーブ ニトロの火薬とてつよろいとコテージ拾って城の外でセーブ 15分19秒 洞窟の近くの港に上陸したところでセーブ 途中1回セーブ。洞窟入って運河を開通させてウィルムキラー回収して外に出てセーブ 17分20秒 |
アストスの攻撃は「デス→ラスロウ→ヘイスト→ファイラ→・・・」の魔法ローテーションor打撃のランダムです。デスで死なないこと、ラスロウが戦士に当たらないことが絶対条件となります。低確率ながらサイレスが有効なので白魔に使わせるという手がありますが(初期装備を売却すればかいぞく×9戦の直後に購入することが可能)、サイレス無しでも勝てる以上使わない方がベターです。とはいえデスやラスロウのようにちょっとした演出のある攻撃を封じ込めることを考えれば、一発でサイレスが効いてくれれば微妙に時間短縮になるようなならないような。うーむ 戦士、赤魔、白魔ともにレベル5→6の時には確実にHP大幅上昇するため、5→7と一気にレベルが2つ上がりますが実際に吟味するのは6→7の部分だけで良いことになります。ここまでの戦闘で1人でも死者が出ていると、ここの戦闘で5→8となってしまう可能性があります。そうなってしまうと吟味はかなり厳しくなり、リッチ突入が遅れる危険性が出てきます。
しばらく戦闘はなくただただ移動です。順番にフラグをこなしていきます
コーネリア城のコテージはアースの洞窟の2回目攻略前に使用します。 アストスからミスリルソードをゲットしていればウィルムキラーは回収の必要はありません。ただ、ミスリルソードのほうが攻撃力は高いもののクリティカル率はウィルムキラーのほうが高いため、ウィルムキラーのほうが使えるような気がします。 |
【土のクリスタル】 ・ドワーフの洞窟→アースの洞窟(1回目) 途中1回セーブ。ドワーフの洞窟近くの港に そこからノーセーブでメルモンド港上陸。セーブ 途中1回セーブ。アースの洞窟前まで来たらコテージを使用しセーブ 18分13秒 ・アースの洞窟(行き) 地下1F ノーセーブで階段下りてセーブ 地下2F 途中1回セーブ。階段下りてセーブ 地下3F 途中4回セーブ。 バンパイアの目の前で戦士「さいきょう」→セーブ 19分00秒 ・バンパイア戦 1ターン目 赤2人が戦士にストライ、他2人が殴り 2ターン目 全員殴り 全員生存+2ターン撃破。全員レベル8。HP上昇を吟味 戦闘終了後スタールビーを入手した所でセーブ 19分52秒 ・アースの洞窟(レベル上げ) ノーセーブで1020ギルの入っている宝箱の部屋まで移動しセーブ。宝箱の真下を踏んでアースエレメントと戦います ・アースエレメント戦(1回目) 1ターン目 赤2人は戦士にストライ、他2人が殴り 2ターン目 全員殴り 全員生存+2ターン撃破。全員レベル9。HP上昇を吟味 目の前の1020ギルを回収してケアル×2で回復した後セーブ。その後もう一度アースエレメントと戦闘します 20分37秒 ・アースエレメント戦(2回目) 1ターン目 赤2人は戦士にストライ、他2人が殴り 2ターン目 全員殴り 全員生存+2ターン撃破。全員レベル10。HP上昇を吟味 撃破後即セーブ 21分04秒 ・アースの洞窟(帰り) 地下3F 途中2回セーブ。階段上ってセーブ 地下2F 途中3回セーブ。階段上ってセーブ 地下1F ノーセーブ。洞窟出たところでセーブ (うっかりラップ取り忘れ) ・アースの洞窟→巨人の峠→賢者の洞窟 途中1回セーブ。峠に入ってスタールビーを渡して道空けてもらったところでセーブ 峠を出て賢者の洞窟までの道で途中1回セーブ 賢者の洞窟に入って土の杖を貰って外に出たところでセーブ 23分04秒 ・賢者の洞窟→巨人の峠→アースの洞窟 峠までノーセーブ。峠入ったところでセーブ 峠出たところでセーブ。 アースの洞窟まで道で1回セーブ。洞窟の前でコテージを使用した後セーブ 23分45秒 ・アースの洞窟(2回目) 地下1F ノーセーブで階段を下りたところでセーブ 地下2F 途中2回セーブ。階段降りたところでセーブ 地下3F 途中3回セーブ。階段降りたところでセーブ 地下4F 途中2回セーブ。階段降りたところでセーブ 地下5F 途中1回セーブ。リッチの目の前でセーブ 25分11秒 ・リッチ戦 赤2人は生きている限り戦士にストライ。他2人はひたすら殴る 5ターンぐらいで撃破。戦士と白魔生存。レベル11 戦闘終了後セーブ 27分20秒 |
アストス戦でMPが尽きてしまっているので、沼の洞窟で回収したコテージを使用しMPを回復させます。 「さいきょう」による装備変更 ブロードソード→ウィルムキラー くさりかたびら→てつよろい 戦士やストライかける前の赤魔が麻痺ったり死んだりしなければオッケーです。 アースエレメントは1536Pという大量の経験値を持っています(バンパイアより多いです)。固定エンカウントポイントですぐに戦闘できる、必ず1体で出現するため素早くレベル上げを行うには持って来いです。能力的にはバンパイアと同等程度で、ストライを利用すれば問題なく2ターンで倒せます。ただ敵の攻撃手段が打撃のみである以上、確実に一撃は食らいます。のでバンパイア戦の状況次第では回復を余儀なくされる可能性があります(今回は1戦目終了後にケアルを使わされました) 2回目のアースエレメント戦を終えレベル10になった時点での最大HPは戦士が195、赤1が167、赤2が134、白魔が154です。戦士と赤1はブリザラ一発程度なら大丈夫ですが、白魔は微妙、赤2は確実に死にます。ただ、リッチが必ず1ターン目にブリザラを撃ってくるというわけでもなく、撃破までの所要ターンは6ターン程度であることを考えれば、このくらいのHPがあれば何とかできます。 アースの洞窟はそこかしこに蝙蝠が飛んでいて、思うように最短ルートが通れないことが多いです。結構いらつくものですけど、リセット連打でどうにか対処します。 リッチの攻撃は「ブリザラ→スリプラ→ヘイスト→・・・」の魔法ローテーションor打撃のランダムです。ブリザラを使われると壊滅的なダメージを受けるので、せめて最初の2ターンぐらいは使われないことを祈ります(本番がどうだったかはちょっと覚えてません・・・)。スリプラも戦士が食らってしまうとアウトです。打撃はダメージは小さいものの、麻痺の追加効果があるのでこれも戦士が食らってはいけません。 今回はさすがに全員生存での勝利は難しいです。とりあえず殴り役の戦士と最終的に経験値を集中させる白魔を残すようにします。他の赤魔は割とどうでもいいです。あまりに早いターンで2人とも殺されると攻撃力が不足するので、それなりには生き残ってもらう必要はあります。 |
【試練 - trial -】 アースの洞窟を出たところでセーブ ・アースの洞窟→クレセントレイク 途中1回セーブ。メルモンド港から乗船したところでセーブ クレセントレイク港までノーセーブ。上陸したところでセーブ 街まで途中2回セーブ。町に入ってセーブ ・クレセントレイク ハイポーション×31、エーテル×11、フェニックスの尾×7を購入(残り104ギル) カヌーを入手後町の外に出たところでセーブ。 29分05秒 ・クレセントレイク→試練の城 途中1回セーブ。船に乗ったところでセーブ 試練の城近くの河口に船をつけたところまでノーセーブ。 船をつけたところでセーブ。 城入ってじいさん話して玉座座ってワープした所でセーブ 30分09秒 ・試練の城 5回ワープしてセーブ。 その後2回ワープしてセーブ。 階段登ってナイトメアとエンカウントするポイントの前でセーブ ナイトメア戦:先制取って逃走してセーブ アイスブランドとルビーの腕輪を回収してセーブ ガントレットと7340ギルを回収してセーブ ・ドラゴンゾンビ戦 ストライ×2がけ戦士の打撃+白ガントレットで1ターン撃破。 その際赤1はドラゴンゾンビに殺されておく。 戦士、赤2、白魔の3人で撃破。 戦士、白魔:レベル12 赤2:レベル11 城の外に出たところでセーブ 31分57秒 |
海域はエンカウント率が極端に低いので(略 今後はHPの回復はハイポーション、MPの回復はエーテルで行います(コテージは高いうえにコテージで寝る演出が入るのでロスになる)。戦闘不能はフェニックスの尾で回復しますが、500ギルもするのでそんなに大量に購入することは出来ません。 海域はエンカウント率が(略 相当な距離がありますが、ノーセーブ0エンカウントは可能です。可能です。マジです ナイトメア戦は理想を言うと先制無しでターンの最初に動いたキャラが逃走成功というのが最速ですが、まぁまず無理です。先制取れるまで粘ります。 アイスブランドはマサムネ入手までの主力武器、ルビーの腕輪はラストバトルまでお世話になる強力(?)防具、ガントレットは対イビルアイ決戦兵器として非常に重要なアイテムです。 最終的にヘイストを習得する赤魔は氷の洞窟をクリアした時点でレベル15にしておく必要があるので、その赤魔に少しでも多く経験値を振っておくべくドラゴンゾンビは3人で勝利します(アストス戦まではHP吟味の関係上4人生存にしておく必要があったわけですけど) ヘイストを習得させる赤のほうが当然レベルは高くなるので、この時点で最大HPが低い赤2の方にヘイストを習得させてHPを伸ばす機会を増やします。 |
【天駆ける船】 ・試練の城→氷の洞窟 船に乗ったところでセーブ 氷の洞窟近くの河口に船をつけるところまでノーセーブ カヌーに乗り換えた所でセーブ。 途中2回セーブ。洞窟入ったところでセーブ 33分16秒 ・氷の洞窟 地下1F 途中1回セーブ。階段下りてセーブ 地下2F−A 途中1回セーブ。階段下りてセーブ 地下2F−B ノーセーブで落とし穴。落ちた後セーブ 地下3F−B 強制エンカウント逃げたところでセーブ。 その後1回セーブで階段登ってセーブ。 地下1F 9500ギルとアイスシールド回収して落とし穴落ちる 地下2F 戦1のアイスブランドを外して赤2と白魔「さいきょう」 →セーブ 34分21秒 ・イビルアイ戦(稼ぎ1戦目) 戦士を殺しつつ赤2の殴り+白魔ガントレットで1ターン 赤2:レベル11→13 白魔:レベル12→14 ・イビルアイ戦(稼ぎ2戦目) 赤2の殴り+白魔ガントレットで1ターン 赤2:レベル14 白魔:レベル15 ・イビルアイ戦(稼ぎ3戦目) 殴り+ガントレットで1ターン 赤2:レベル15 白魔:レベル16 ここで35分台に ・イビルアイ戦(稼ぎ4戦目) 赤2を殺しつつ白魔ガントレット×2 白魔:レベル16→18 ・イビルアイ戦(稼ぎ5戦目) 白魔ガントレット×2(以降イビルアイ戦は全て白魔ガントレット×2で倒しているので攻略法は省略) 白魔:レベル19 36分台に ・イビルアイ戦(稼ぎ6戦目) 白魔:レベル20 ・イビルアイ戦(稼ぎ7戦目) 白魔:レベル21 ・イビルアイ戦(稼ぎ8戦目) 白魔:レベル22 37分台に ・イビルアイ戦(稼ぎ9戦目) 白魔:レベル23 ・イビルアイ戦(稼ぎ10戦目) 白魔:レベル24 ・イビルアイ戦(稼ぎ11戦目) 白魔:レベル25 38分台に ・イビルアイ戦(稼ぎ12戦目) 白魔:レベル26 ・イビルアイ戦(稼ぎ13戦目) 戦闘後ふゆうせき入手、ハイポーション×3で回復してセーブ 39分台に ・イビルアイ戦(稼ぎ14戦目) 白魔:レベル27 ・イビルアイ戦(稼ぎ15戦目) 白魔:レベル28 ・イビルアイ戦(稼ぎ16戦目) ・イビルアイ戦(稼ぎ17戦目) 白魔:レベル29 40分台に ・イビルアイ戦(稼ぎ18戦目) ・イビルアイ戦(稼ぎ19戦目) 白魔:レベル30 ・イビルアイ戦(稼ぎ20戦目) 白魔:レベル31 41分台に ・イビルアイ戦(稼ぎ21戦目) ・イビルアイ戦(稼ぎ22戦目) 白魔:レベル32 ・イビルアイ戦(稼ぎ23戦目) 42分台に ・イビルアイ戦(稼ぎ24戦目) 落とし穴落ちた所でセーブ 42分20秒 地下3F−B 強制エンカウント逃げたところでセーブ その後1回セーブで階段登ってセーブ 地下1F 洞窟出たところでセーブ 42分44秒 |
海域は(ry アイスシールドは炎属性を半減します。カオス戦まで利用する重要装備でございます。カオス戦でしか有効活用されてない気もしますが 「さいきょう」による装備変更 赤2:レイピア→アイスブランド 白魔:ふく→ルビーの腕輪 浮遊石の前にある固定エンカウントポイントでイビルアイを大量に狩って一気に白魔のレベルを上げます。イビルアイはタイムアタック中のレベルならフレイムソード以上の武器を装備した戦士なら一撃、白魔や黒魔ならガントレット2回使用すれば倒せるという固定エンカウントポイントで出現する敵としては極めて倒しやすい上に必ず1体で出現し、経験値も3225Pとかなり多くレベル上げにはうってつけの相手です。 氷の洞窟クリアまでに赤2をレベル15まで上げておく必要があるので、最初の3戦闘は赤2と一緒に戦闘します。 4戦目以降は白魔1人で戦闘します。知性が20程度あればガントレットを2回使用すればイビルアイを倒せます(確実ではないのでもう少し知性を上げた方が確実です) チャート欄にはいちいち書いていませんが、レベルアップ時はHP上昇の吟味をしっかり行います。HPが確実に大幅上昇するポイントでは知性の上昇を吟味します(ガントレット2発でイビルアイを確実を倒せるようになれば知性の吟味は必要ありません) もうイビルアイ狩りについて特に書くことはないので今回の攻略にまつわる小ネタを。テストプレー時は氷の洞窟と試練の城の攻略順は逆で、今回も氷の洞窟を先に攻略するつもりでした。クレセントレイクからは氷の洞窟の方が近いですしタイムアタックで先に試練の城に行こうという発想が無かったです。 試練の城に行っていないとガントレットは入手できていないわけで、戦士と白魔の2人でイビルアイ狩りを行う予定でした。実際本番のプレーでもクレセントレイクでカヌーを入手後氷の洞窟におもむきイビルアイ狩りを開始したのですが、いざ始めてから2人で戦うとあまりに必要戦闘回数が多くなってしまいかなりのロスになることに気づき、急遽白魔1人でイビルアイを素早く倒せる案の考察に。と言ってもイビルアイがアンデットでない以上ガントレットぐらいしか手段がないのは分かりきっていたので、この時点の白魔の知性(20)でガントレット2発でイビルアイを倒せるかどうかの調査を行いました。結果確実ではないものの十分倒せる可能性がある(一発80程度。イビルアイのHPは162)ことが判明し、試練の城を先に攻略する案が採択されました。 戦士の攻撃で一撃で倒す場合はだいたい所要15秒程度、ガントレット2発で倒す場合はだいたい20秒程度です。今回の稼ぎは24戦行っているので、戦士と白魔の2人で戦っていれば単純に考えて倍の戦闘が必要。時間にして4分程度の差が生まれます。実際の所は白魔1人での戦闘は敵の攻撃を受けながらになり回復も必要なため全体で見るともう少し戦闘時間はかかっていますが、少なくとも3分のアドバンテージはあると見ていいでしょう。 では試練の城を先に攻略することでロスは生じないのか?という点について。きちんとした調査を行ったわけではないので断言は出来ませんが、ほとんど差はないように思います。試練の城という場所は実のところ飛空艇を使っていく場合着陸地点から城まで歩く距離がかなり長いので、船とカヌーで行った方が楽です。例によって海域はエンカウント率が非常に低いので、クレセントレイク港からノーセーブで試練の城近くの河口まで来ることが出来ます。一応飛空艇を使う場合は試練の城の攻略が終わったあと行くことになるドラゴンの洞窟やオンラクの街に素早く移動できるという利点はありますが、どう見積もっても氷の洞窟を後にすることで生まれる3分のリードを埋めるほどのものではありません。 ただ即席で考えた案にはどうしても穴や見落としが付き物でして。当然戦闘回数を減らした分使えるギルが減っちゃうわけでありますよ。この後ようせいのびん(40000ギル)とケアルガ(30000ギル)と回復アイテムやらスピードドリンクの購入で10万ギルほど必要になるのですが、今回は24戦で77400ギルしか手に入らないのですよ。アイスシールドと一緒に回収する9500ギルとあわせてもまだ足りません。氷の洞窟は他にも大量のギルが落っこちているのでしっかり回収すれば問題は無かったのですが、うっかりいつもの感覚でまっすぐ外に出てしまったので、くうきのみずを貰いにガイアの街に行くタイミングでケアルガを購入できず、後から別途寄り道して買いに行く羽目に('A`) ルフェイン人の街に行く際の飛空艇の着陸地点からすぐにガイアの街に行けるのでロスはそれほど大きくありませんでしたが、それでもロスはロスなので・・・ 白魔のレベルが33になっていませんが、次に戦うマリリスを倒した所でレベル33になるようにしてあります。ただ、結局ケアルガ購入がクラーケン撃破以降になるので、いっそのことティアマットまで倒してからケアルガを買いに行くようにすれば、イビルアイ戦をあと1回カット出来ましたのう。思いつきで攻略捻じ曲げるのはあまり良くないようですね(ノ∀`) |
【火のクリスタル】 ・氷の洞窟→リューカン砂漠 途中2回セーブ。船に乗ったところでセーブ 砂漠の近くに船をつけたところでセーブ 飛空艇を浮上させて乗り込んだところでセーブ 44分05秒 ・リューカン砂漠→ドラゴンの洞窟 ドラゴンの洞窟でバハムートにクラスチェンジしてもらう 外に出て飛空艇に乗り込んだところでセーブ 45分31秒 ・ドラゴンの洞窟→クレセントレイク→エルフの街→グルグ火山 クレセントレイクの近くに着陸して街に入ったところでセーブ ハイポーション、エーテル、フェニックスの尾を11個ずつ購入、ダテレポを購入。ダッシュで町の外に出てセーブ エルフの町のところに着陸して町入ってセーブ ヘイストを購入して外に出て飛空艇に乗り込んでセーブ 火山の目の前で降りてセーブ 46分43秒 ・グルグ火山 地下1F ノーセーブ。そのまま地下2Fも突っ切る 地下2F ノーセーブ。階段下りたところでセーブ 地下3F−A ノーセーブ。そのまま次のフロアも突っ切る 地下4F ノーセーブ。階段下りたところでセーブ 地下3F−B ノーセーブ。階段下りたところでセーブ 地下4F ノーセーブ。階段下りたところでセーブ 地下5F ノーセーブ。マリリスの目の前まで来た所でセーブ ナイト、赤1、赤2にフェニックスの尾を使用 赤1と赤2にエーテルを使用 ナイトにハイポーションを2つ、白魔に4つ使用 赤2のアイスブランドを外してナイト「さいきょう」 赤1と白1のたいれつを変更 (以降ナイト・白1・赤2・赤1の順に並ぶ) 48分03秒 ・マリリス戦 1ターン目 ナイト、白魔が殴り、赤1がストライを、赤2がヘイストをそれぞれナイトに 2ターン目以降は赤2もストライ。4ターンで撃破。 戦1:レベル12→13 白1:レベル32→33 赤2:レベル15→16 赤1:レベル10→11 撃破後ダテレポで脱出してセーブ 50分08秒 |
ダテレポはクラスチェンジ後でないと習得できないので、クレセントレイクに行く前にクラスチェンジをしてもらいます。 今回の攻略において回復アイテムを購入できるのはここが最後です。正直ハイポーションの必要数を見誤り、カオス戦前で足りなくなりました。とほほ クラス4黒魔法屋へは教会の前を通るルートの方が近いです ダメージゾーンの上ではランダムエンカウントが発生しません。ほぼ全域がダメージゾーンというフロアは問題なく0エンカウントでの突破が可能なので、2フロアまとめてノーセーブ0エンカウントが可能な箇所があります。 「さいきょう」による装備変更 ナイト なし→アイスブランド、なし→アイスシールド なし→ガントレット ファイラや赤魔への打撃で赤魔が死んだらリセット。戦士が殺された場合もリセット。 マリリスにはコンフュやスリプラが有効ですが、あまり成功率は高くはない上にヘイストを使うのが遅れてしまうので、使わない方がいいだろうと判断しました。 ダテレポのエフェクトとワープゾーンから脱出する時のエフェクトは同じなので、今後もクリスタル取得後はその場でダテレポを使用します。ワープゾーン使用時と比べ数歩カットでき、ノーセーブでも確実に0エンカウントで外に出れるのが大きいです |
【水のクリスタル】 ・くうきのみず入手まで キャラバンの近くに着陸してセーブ ようせいのビンを購入。 きょじんのくすり×2、スピードドリンク×31を購入してセーブ(残り43ギル) 飛空艇乗り込んでセーブ ガイアの町の近くに着陸して街に入ったところでセーブ くうきのみずを入手して外に出てセーブ 52分04秒 ・ガイアの街→滝の裏の洞窟 キャラバン近くに着陸してセーブ 途中1回セーブして滝に入ったところでセーブ 途中3回セーブ。固定戦闘が起こるポイントの前でセーブ 固定戦闘先制して逃走してセーブ ワープキューブ、リボン、13450ギル、6400ギル、5000ギル、ディフェンダーを入手してダテレポで脱出してセーブ 53分36秒 ・滝の裏の洞窟→海底神殿 途中1回セーブ。オンラクの町に入ったところでセーブ 53分54秒 海底神殿入ったところでセーブ 54分22秒 ・海底神殿 3F−A 途中1回セーブ。階段登ったところでセーブ 54分32秒 4F−A 途中1回セーブ。階段登ったところでセーブ 54分45秒 5F 1760ギル、ダイヤの腕輪、ダイヤのこて、 ロゼッタ石を入手してダテレポで脱出してセーブ 55分19秒 再びオンラクの町→海底神殿 55分41秒 3F−A 途中1回セーブ。階段下りた所でセーブ 55分52秒 2F 途中1回セーブ。階段登ったところでセーブ 3F−C 前の階からそのままノーセーブ 階段登ったところでセーブ 4F−B ノーセーブ。階段下りた所でセーブ 3F−B ノーセーブ。階段下りた所でセーブ 2F きょじんのこてを入手してセーブ 途中1回セーブ。リボン入手してセーブ 階段下りてセーブ 1F 途中3回セーブ。クラーケンの前に来てセーブ 白魔「さいきょう」→ナイト「さいきょう」 →アイテム「せいとん」 →ハイポーションをナイトに2つ、白魔に3つ使ってセーブ 57分13秒 ・クラーケン戦 1ターン目 白魔スピードドリンク、赤2ヘイスト、赤1ストライをナイトに ナイトは殴り 2・3ターン目 赤2ストライ、他のキャラは1ターン目と同じ 3ターンで撃破 ナイト:レベル14 赤1:レベル12 ダテレポで脱出してセーブ 59分10秒 |
ようせいのビンを購入した後は各種ドーピングアイテムを購入できます。最大HPを上昇させるきょじんのくすりはカオス戦で必須。白魔の最大HPは600以上あるので2つ購入すればオッケーです。 ちからのくすりやスピードドリンクを購入すればストライやヘイストを使えない白魔もナイトのドーピングに参加できます。あまり考えずにスピードドリンクを購入しましたが、ちからのくすりの方が良かったかも。あと31個は買いすぎ。最終的に10個以上余りました。その分ハイポーションに回すべきでした 試練の城のナイトメアと同じように先制取るまで粘って一発逃走です。逃走する時はRL同時押しなら4人分のコマンドを入力しなくても即逃走体勢になります。 ケアルガを買うお金が必要なのでギルも回収します。ケアルガを既に購入している場合は回収する必要はありません ほんとは街に入ったところでセーブせず海底神殿の入り口までノーセーブで行った方がいいのですが、街の入り口から海底神殿までどれくらい時間がかかるか見るためにセーブしてラップを取っています。ここ以外もロゼッタ石を入手する所まで各階層どのくらいの時間でいけるのか細かくラップを取って、ダテレポで脱出するのとそのまま走って3Fまで戻るのとどちらが早いのかを今回のプレー中に調査してます(事前にしとけよ) 結論としては一応ダテレポで一度出た方が早そうだということに。数秒程度ですが。ランダムエンカウントを避けながらダンジョン内を突っ走る距離が減るのでダテレポで出た方が気分的にも楽です。 ダイヤの腕輪は白魔用に、ダイヤのこてはナイト用に回収します。回収しておかないと「さいきょう」できょじんのこてを装備してしまい色々問題があります。 セーバーの効果を持つきょじんのこてと全属性半減+属性の付くステータス異常を防ぐリボンはしっかり回収します。 「さいきょう」による装備変更 白魔 ルビーの腕輪→ダイヤの腕輪 なし→リボン ナイト アイスブランド→ディフェンダー てつよろい→ルビーの腕輪 なし→リボン これはどの戦闘でも一緒なのですが、特に1ターン目は戦士がそのターン中の他のキャラの補助魔法・アイテムによる補強を貰ってから最後に攻撃するのが理想。素早さの初期値は戦士より赤魔のほうが2ポイント高く、本攻略では終盤までナイトと赤魔のレベルはさほど差は付かず比較的狙いやすいです クラーケンの攻撃は打撃とスミ(暗闇)からランダム。スミならば全員ノーダメージで済むので(リボンを装備していれば暗闇になることもない)、出来るだけスミを選択してくれることを祈ります。打撃が来るとナイトでもクリティカルが絡むと一撃で死にます。レベル低いからねぇ |
【風のクリスタル】 ・オンラクの街→メルモンドの街 飛空艇乗りこんだところでセーブ メルモンドの町の近くに着陸してセーブ ルフェイン語を教えてもらって町の外に出てセーブ 1時間00分06秒 ・メルモンドの街→ルフェイン人の街 飛空艇乗ってルフェイン人の町の近くに着陸 途中3回セーブ。町の前まで来た所でセーブ チャイムを入手して町の外に出たところでセーブ 1時間01分13秒 ・ルフェインの街→ミラージュの塔 途中3回セーブ。 飛空艇乗ってガイアの街の近くに着陸して街入ってケアルガを白魔に購入して外に出てセーブ(残り1653ギル) 飛空艇乗って塔の近くに着陸した所でセーブ ノーセーブで塔入ったところでセーブ 1時間02分07秒 ・ミラージュの塔 1F ノーセーブ。階段登ったところでセーブ 2F 途中3回セーブ。階段登ったところでセーブ 3F ノーセーブでブルードラゴンの前でセーブ ・ブルードラゴン戦 ヘイスト+ストライがかかったナイトの一撃で1ターン撃破 赤2:レベル17 赤1:レベル13 浮遊城に突入した所でセーブ 1時間03分02秒 ・浮遊城 1F 途中1回セーブ。レイズサーベル入手した所でセーブ 途中2回セーブ。ワープゾーン入ったところでセーブ 2F 途中1回セーブ。リボン入手した所でセーブ 途中1回セーブ。ワープゾーン入ったところでセーブ 3F ノーセーブでワープゾーン入ったところでセーブ 4F 途中1回セーブ。ワープゾーン入ったところでセーブ 5F ノーセーブ。ティアマットの前まで来た所でセーブ 戦士にハイポーションを使用してセーブ 1時間04分10秒 ・ティアマット戦 赤1レイズサーベルで一撃死 ナイト:レベル15 赤1:レベル14 ダテレポで脱出した所でセーブ 1時間05分40秒 |
ダテレポは演出が結構長い(8秒程度)ため、ここに限らず街の中から出るときはダテレポは使わない方が早いです この街は通路が狭い上に街の人に通路をふさがれることが多く特に帰りはロスなしでの移動は難しいですが、ついカッとなってダテレポを使ってしまうとロスになるので我慢するのです 対カオス決戦兵器ケアルガ。カオス戦でしか使用しませんが、無いとどうあがいてもカオスに勝利できないので買い忘れると死が待っています ミラージュの塔には非常に強力な武具が数点落ちていますが、どうしてもロスになるのと無くてもクリアは可能なので我慢します。でもカオス戦ではリボンを装備しないナイトのためにドラゴンメイルは回収しておいても良かったかも(結構遠回りになるんですけど・・・) 浮遊城ではレイズサーベルとリボンを回収します。他にも有用な武具はたくさん落ちていますが、あっても勝率が微妙に(ホントに微妙に)伸びる程度なので、ロスを冒してでも取りに行くようなものではありません ティアマットには比較的低確率ではありますがクラウダが有効です。まともにやりあうと4ターン程度かかってしまうので、1ターン目でクラウダが決まれば戦闘が楽な上に早いです。 ・・・ティアマットにレイズサーベル決めたの今までのFF1人生の中で今回のタイムアタックが初めてだったりするです |
【Time Battle 〜解放せし時の鎖〜】 ・ミラージュの塔→カオス神殿 飛空艇に乗り込んだところでセーブ カオスの神殿の近くに着陸。神殿入って過去に飛んだところでセーブ 1時間06分24秒 ・過去のカオス神殿 1F 途中1回セーブ。階段登ったところでセーブ 2F 階段登ったところでセーブ 3F 途中2回セーブ。デスアイの目の前でセーブ 戦士にハイポーションを、赤1にエーテル2つ、赤2にエーテル3つを使用してセーブ ・デスアイ戦 スピードドリンク+ヘイスト+ストライ付きナイトの打撃で一撃 デスアイ倒してセーブ。エリクサーを回収してリュートを使って階段出して降りたところでセーブ 1時間07分39秒 2F 途中2回セーブ。階段降りたところでセーブ 1F 途中2回セーブ。階段降りたところでセーブ B1F 途中3回セーブ。 リッチの前でナイトにハイポーション2つ使用してセーブ きょじんのこてをアイテム欄の上の方に移動してセーブ ・リッチ2戦 1ターン目 白魔スピードドリンク、赤2ヘイスト、赤1ストライをナイトに ナイトはきょじんのこてを使用 2ターン目以降 白魔スピードドリンク、赤1&赤2ストライをナイトに。ナイト殴り 5ターン撃破 ナイト:レベル16 赤2:レベル18 撃破後その場でセーブ 1時間09分58秒 B2F 途中2回セーブ。マリリスの前でナイトと白魔にハイポーションを1つずつ使用してセーブ 戦士と白を隊列入れ替えてセーブ ハイポーションを赤2に2つ使い、リボンを装備させてセーブ ・マリリス2戦 1ターン目 白魔スピードドリンク、赤2ヘイスト、赤1ストライをナイトに ナイトはきょじんのこてを使用 2ターン目以降 白魔スピードドリンク、赤1&赤2ストライをナイトに。ナイト殴り 5ターン撃破。赤1死亡 撃破後階段降りてセーブ 1時間11分35秒 B3F 途中3回セーブ クラーケンの前でフェニックスの尾を赤1に使用、ハイポーションをナイトに2つ、赤2に1つ、赤1に1つ使用しセーブ ・クラーケン2戦 1ターン目 白魔スピードドリンク、赤2ヘイスト、赤1ストライをナイトに ナイトはきょじんのこてを使用 2ターン目以降 白魔スピードドリンク、赤1&赤2ストライをナイトに。ナイト殴り 4ターン撃破。白と赤1死亡 ナイト:レベル17 撃破後その場でセーブ 1時間13分25秒 B4F 途中2回セーブ。マサムネ回収してセーブ 途中2回セーブ。ティアマットの前でセーブ ナイト「さいきょう」(マサムネ装備)→フェニックスの尾を白魔と赤1に使用→ハイポーションを白魔に4つ、ナイトに1つ、赤2に1つ使用しセーブ エーテルを赤1に1つ、赤2に2つ使用してセーブ ナイトと赤1を隊列変更してセーブ ・ティアマット2戦 1ターン目 白魔スピードドリンク、赤2ヘイスト、赤1ストライをナイトに ナイトはきょじんのこてを使用 2ターン目以降 白魔スピードドリンク、赤1&赤2ストライをナイトに。ナイト殴り 5ターンで撃破。赤1と赤2死亡 撃破後その場でセーブ 1時間15分39秒 B5F カオスの前まで来てセーブ ナイトのマサムネとリボンを外す→白魔「さいきょう」 →赤1「さいきょう」→きょじんのこてを外す→セーブ フェニックスの尾を赤1と赤2に使用 →ハイポーションを白魔に4つ、赤1に1つ使用(ハイポーションなくなる)→エーテルを白魔に1つ使用 →きょじんのこてとエリクサーをアイテム欄の上に方に移動 →白のケアルで全員のHPを満タンまで回復してセーブ 1時間16分18秒 ・カオス戦 1ターン目 赤1&ナイトがきょじんのくすり、赤2はヘイストを白魔に 白魔はきょじんのこて 2ターン目 赤1&赤2はストライ、ナイトはエリクサーを白魔に 白魔はきょじんのこて 2ターン目までのカオスの攻撃によって「全体攻撃2連発で白以外の3人が殺された」or「白が殺された」場合はリセット。それ以外は戦闘続行 3・4ターン目(赤魔やナイトは死んだらそのまま放置) 赤1&赤2はストライ、ナイトはスピードドリンクを白魔に 白魔はきょじんのこて 5ターン目以降 白は打撃とケアルガを使い分け(残りHPが600切ったらケアルガ)。他の3人はここまで生き残ることはまずない 20ターン?ぐらいで撃破。正直いちいち数えてられません エンディング及びスタッフロール クリア後セーブ 1時間22分 |
エリクサーはカオス戦の2ターン目で白魔に対して使用します。HP全回復と同時に、398と実にエーテル8回分を誇るMPを一発で全回復してくれる非常に心強い回復アイテムです。実に都合良く最短ルートのすぐそばにおいてあるので、ありがたく使わせてもらいます。 リッチの攻撃パターンは魔法ローテーションと打撃のランダムですが、魔法ローテーションの先頭がこのパーティーにとっては脅威のフレアー。使われるとナイトと赤2人が確実に死亡します。敵の攻撃が打撃オンリーであることが勝利の絶対条件となります。幸いにもリッチの攻撃力は低いので、打撃で殺されることはありません。 このフロアにはラストエリクサーが落ちています。かなり遠回りになるので今回は入手を見送りましたが、カオス戦において白魔以外のストライスピードドリンク役の生存を1ターン以上引き伸ばせることを考えれば、取りにいく価値はあったのかもしれません。 マリリスの打撃とファイガが強力なため全員生存での勝利はかなり難しいです。マリリスに限らずここから先のボス戦はある程度妥協しています。また、ナイト先頭のままだとどうしても敵の攻撃に耐え切れず殺されるので、ここでHPが高い白魔と隊列交代することに。戦闘中にストライやヘイスト、スピードドリンク使用時のターゲットを決定の際に↓を1つ入れる必要が出てくるので微妙にロスですが、これはもう仕方ないでしょう。 攻撃力もさることながら、攻撃回数の多さ(及びそれに伴うクリティカルを食らう可能性の高さ)が恐ろしいクラーケン。ナイトに打撃くるなくるなくるな〜と祈りささやき念じます。詠唱はしませんが 相変わらず無害なスミを使ってくれるので、これを使ってくれる頻度が高いと戦闘が楽になります。 ティアマットはHPが5500と今までの四天王と比べるとかなり高いですが、この戦闘ではマサムネを使えるので所要ターンは5ターン程度と今までと特に差が出ることはありません。 しかし、ティアマットは全体攻撃を数多く有する危険な相手。5ターンもたせるのはかなり困難です。タイムアタック中ではリボンは3つしか確保できないので、リボンを装備できない赤1は何食らっても速攻で死んでいきます。赤2人が早いターンで殺されず、かつナイトも死なずに勝利できる可能性はかなり低いです。浮遊城の時のようにレイズサーベルが効けばなぁ・・・ 「さいきょう」による装備変更 白魔 ハンマー→マサムネ 赤1 レイピア→ディフェンダー なし→りぼん なし→きょじんのこて メニューでの操作がかなり多いですが、素早くこなします。ハイポーションが足りなかったので、白魔のケアルで代用。おかげさまで白魔までエーテルでMPを回復させる必要が出てきたため色々とロスが発生しています。 カオスのデータをここで示しておきます。 HP20000 攻撃力170(1回ヒット) 防御力100 攻撃パターン 打撃、魔法ローテ1、魔法ローテ2からランダム。 行動比率は「打撃:ローテ1:ローテ2=3:4:2」 ローテ1は「ほのお→つなみ→たつまき→じしん」 ローテ2は「ブリザガ→ラスロウ→サンガー→ケアルガ→ヘイスト→ファイガ→ブリザラ→フレアー」 これより1ターン目の敵の行動は打撃、ほのお、ブリザガのいずれかということになります。ほのおはリボン装備で200弱程度、ブリザガはリボン装備で150弱程度のダメージ(魔法防御が高いレベル33白魔はこの5分の4程度)。HPが300以上あるナイトならば半減しなくてもブリザガに耐えることが出来、アイスシールドで炎耐性を持っているため、リボンを外してもほのおとブリザガの両方に耐えることが出来ます。このことよりナイトのリボンを赤1に渡すことで、1・2ターン目のパーティーの生存可能性を高めることが出来ます。小さなことのようですが、たとえその差がストライ1回だとしても影響はかなり大きいので馬鹿に出来ません。 やたら敵の防御が硬いので、しっかり攻撃力強化してから攻撃に移ります。 エンディングとスタッフロールの時間はカウントされません |